「全ては神さまが決めること」(タンザニア)
井上 真悠子 タンザニア全土を対象とした統計では、おおむね人口の約1/3がキリスト教徒、1/3がイスラム教徒、残りが伝統宗教信仰者だと言われている。しかし、東海岸部、特にザンジバルに限れば、9割がイスラム教徒である。もっ…
NPO法人「アフリック・アフリカ」のホームページです
井上 真悠子 タンザニア全土を対象とした統計では、おおむね人口の約1/3がキリスト教徒、1/3がイスラム教徒、残りが伝統宗教信仰者だと言われている。しかし、東海岸部、特にザンジバルに限れば、9割がイスラム教徒である。もっ…
藤本 麻里子 私が浜辺に向かって歩いていくと、波打ち際に居た人々が急に湖に潜ったり、走り去ったり、ちょっとしたパニックに陥った。一瞬何が起こっているのかわけがわからず、私は洗濯しようと持ってきた衣類の入った籠を手に、状況…
岩井 雪乃 マチャバじいさんは弓矢の名手だ。 「この弓矢で、俺はライオンを9頭殺したことがある。敵は2人倒したぞ」 調査をはじめて間もない頃、マチャバじいさんは、誇らしげに語った。 敵? 私が調査するイコマの人々にとって…
溝内 克之 タンザニアの中心都市ダルエスサラーム、蒸し暑いこの街では、夕方になってやっと体がまともに動かせるようになる。夕暮れ時、街のはずれにある大型バー「リバーサイド」には多くの人が集まってくる。仕事の疲れをいやすため…
黒崎 龍悟 タンザニアでフィールドワークをしていた時の話。 タンザニアの季節というと日本のように四季があるわけではなく、だいたいの地域が雨季と乾季にわかれる。灌漑設備が発達しているわけではないので、農業は天水に依存し、雨…
八塚 春名 たぽん・・たぽん・・たぽん・・たぽん・・・とぽん・・バチャッ! とたんに私の肩は水びたし、こぼれた水が地面の土と一緒になって、私の足にはねあがる。「あーあ、これじゃ家に着いたときには、きっと水がなくなってるね…
八塚 春名 ごはんを食べ終わるやいなや、さっきまで皿が置かれていたテーブルには、カードが並べられる。「きのうは、トンゴローが3、デゲラとウィアが1、ハルナは0、ボクは4!」とアマタは自慢げに言う。昨日の勝敗だ。この家では…
藤本 麻里子 「アフリカ人は目がいいんでしょ?」 これは、多くの日本人がアフリカの人々に関して信じていることではないだろうか。私がタンザニアに行く前にも、何人かの友人からそう尋ねられた。そのたびに「テレビでよく言ってるね…
岩井 雪乃 「ユキノ、ほら、私の赤ちゃんよ。今回は、家で産んだわ」 ここ数年、毎年夏にタンザニアの村を訪れるのが恒例になっている。村でいつも滞在するニャムコニョ家に着くと、まず一番に受ける報告は、今年生まれた赤ちゃんのこ…
藤本 麻里子 タンザニア西部、タンガニイカ湖畔の村々では、村に一つ診療所があれば良いほうで、無医村もまだ多数ある。湖畔に住む人々は、病気や怪我で緊急に大きな病院に行かねばならないときは、街まで丸2日ほどかかる船外機付ボー…
八塚 春名 「3年生のクラスはふたつあって、成績が良いとA、悪いとBなんだけど、シージアはAにいるんだ。」畑にくっついてきた私に、さっきからババジェリー(=「ジェリーのおじちゃん」)が次男のシージアを自慢している。そのシ…
井上 真悠子 「学校に行くためにお金が要るんです・・・」「昨日から何も食べてないんです・・・」英語、時にはイタリア語で、悲しそうな顔をした少年たちが観光客相手にお小遣いをねだる。タンザニア随一のリゾート地であるザンジバル…
藤本 麻里子 サッカーはタンザニアでも人気ナンバーワンのスポーツです。農村部のあちらこちらでサッカーに興じる少年たち、またおじさんたちを見かけます。ボール1つあればどこででも出来てルールも単純、これらがアフリカでのサッカ…
八塚 春名 ♪「サンダウェのピラウってどんなの〜?」 「緑色のトウジンビエだよ」 「スープはどんなの〜?」 「割ったアンクマの仁が混ざっているよ」 この歌、最初に聞いたときは、びっくりして笑ってしまった。日本語に言い換え…
溝内 克之 「あの〜、そのベンツというのもなんですので、私の車で、というわけにはいきませんか?」と新郎。 「だめだめだめ。ベンツじゃないとだめよ。」とママ・フジョー(「お騒がせママ」と訳せばよいのか)。 新郎とは何を隠そ…
藤本 麻里子 タンザニアの農村部では、アヒルや鶏などの家禽が数多く飼育されています。それらの家禽は、夜には鳥小屋に入れられますが、昼間は放し飼い状態で、どこからともなく鶏やアヒル、ヒヨコがやってきて、民家の庭先や時には家…
八塚 春名 Daima ninakukumbuka. 永遠にあなたのことを忘れない 東アフリカの布、カンガは、下端にことばがプリントされている。かれらは人にカンガをプレゼントするとき、そのことばを参考に選ぶ。”Daima…
藤本 麻里子 自分の母語について読み書きが出来る、このことを私は当前のように考えていた。日本では義務教育の小学校に上がる前から各家庭では、両親が子供にひらがなを教えたり、自分の名前の漢字を書けるように教えたりする。ところ…
井上 真悠子 日本で子供に泣かれると、とても困ってしまう。近所迷惑だろうかと慌ててしまったり、ああ、どうやったら泣きやんでくれるんだろう、と困惑したり。いっそこちらが泣きたくなるくらいに、とにかく何とかして泣きやませよう…
八塚 春名 わたしは自他共に認める愛犬家。我が家の愛犬はいつもぬくぬく、ゆったり、のんびり生活している。一方、アフリカの犬はいつも「イタイ!」とでも訳せばいいのか、そんなかわいそうな声をあげて泣いている。 タンザニアでわ…