大切な「乳搾り」(ケニア)《lep/乳搾りをする/マー語》

目黒 紀夫

フィールドで一生懸命に家の仕事をしている子どもたちの姿を写真に撮ろうとカメラを向けると、たいてい子どもたちは作業を止めてしまう。そして、「さあ、いつでも撮っていいよ!」とばかりに何かポーズをとったり、「写真だ! 写真だ!」と騒いでほかの子どもの注意を引いたり、あるいは、「僕を撮って、僕を撮って」(年長の男子)「待ちなさい、私が先よ!」(年長の女子)「え〜、僕も撮って〜」(年少の男子女子)などといってカメラを囲んで大騒ぎになったりする。こちらとしては「普段の様子」を写真に撮りたいのだけれども、カメラを目にしたとたんに子どもたちは家事なんてそっちのけだ。そんなわけで、子どもたちの「普段の様子」を撮るのは、じつはむずかしかったりする。

子どもたちが毎日のようにこなす仕事のなかには、料理や掃除、薪拾い、水汲み、子守りなどがある。このうち料理以外の仕事であれば、ちょっとぐらい手を止めたからといって何も問題はない。ところが、乳搾りの場合はそうはいかない。子どもたちは毎日、朝と夕方に乳搾りをおこなう。わたしがフィールド(ケニア南部のサバンナ)でいつも泊めてもらっているマサイの家には、常時、数十頭のヤギが飼われている。ウシは遠くの親戚にあずけていて家にいなかったり、家にいても妊娠しておらず乳搾りをしなかったりすることが多い。それにたいして、ヤギのなかにはいつでも数頭のミルクを出す牝がいる。そんなヤギの乳搾りは子どもたちの日課となっていて、早朝と夕方に絞ったミルクは朝食もしくは夕食前のチャイに使われる。

この乳搾りの手を子どもたちが休めることができないというのは、自分の母親の乳房からミルクを飲もうとする子ヤギを押さえつけながら、手早く母ヤギから人間が飲む分だけのミルクを搾らないといけないからだ。子どもが近くに来てミルクを欲しがって鳴くのを聞くと、どうやら母ヤギのミルクのスイッチが入るらしい。というわけで、それまで母親から離されていた子ヤギたちは、乳搾りの時間になるとわざわざ母ヤギのもとに連れてこられる。子ヤギたちは「メーーーーー! メーーーーー!」と叫びながら、それぞれの母親に駆け寄り乳房にかぶりつこうとする。そんな子ヤギたちを手分けして押さえながら、マサイの子どもたちはミルクを出す気になった母ヤギの乳搾りをする。ときには暴れたてる子ヤギを抱きかかえ、ときには逃げようとする母ヤギの足を引っ張って、なるべく手早く乳搾りを試みる。そうして人間が必要な分を搾り終わると、子ヤギは心行くまで母親の乳房からミルクを飲めるのだ。私も手が空いていれば、手伝うことが多い。

乳搾りの様子
 

そんなある日、私は乳搾りの様子を写真に撮ろうとした。ひさしぶりの写真撮影だったからか、カメラを見ると年少の子どもたちは「撮って、撮って!」と騒ぎはじめた。そして、年長の子どもたちも「メグロ、僕を撮れ!」「ほら、私、乳搾りしてるよ!」などといいはじめた。乳搾りをまじめに続けようとする子どももいたけれど、ほかの子が手伝ってくれないので乳房にかぶりつこうとする子ヤギと動こうとする母ヤギの両方を制御できず、乳を搾れないでいた。と、その時だった。

「何やってるの!!!」

お母さんの怒号が響いた。

「あんたたち、ミルクは搾れたっていうの? ぜんぜん搾れてないじゃない!? 何やってるの!! さっさと搾りなさい!!」

お母さんが本気で怒ると怖い。そして、この時の怒り方はいつになく「本気」であり、立てつづけに子どもたちを叱り飛ばした。子どもたちはすぐに乳搾りの作業に戻った。お母さんは騒動の元凶であるはずの私には目もくれず、子どもたちがちゃんと乳搾りをしているのか、しばらくぶつぶつと何か言いながら見ていた。私は心のなかで子どもたちとお母さんに謝った。そして、搾り終えた子どもたちがもっているミルクの量を見てみると、それは明らかにいつもよりも少なかった。「ちょっと」カメラで遊んでいるあいだに、意外に子ヤギにミルクを飲まれていたのだ。

カメラに笑顔を向けていると子ヤギが……
 

私は乳搾りの邪魔をしようなどと思っていたわけではなかった。とはいえ、乳搾りという仕事を軽く見ていたことに気づかされもした。今では、私のフィールドのマサイの多くが農作物を毎日食べている。それでも、家族が必要とする分のミルクをまかなえるだけの家畜を所有することは、マサイとしてとても大切なことだと何人もの人が言う。マサイの言葉(マー語)で「乳搾りをする」は”lep”という。この語がもとになった”lepet”という名詞には「乳搾りをするもの(乳搾りの対象となるもの)」という意味がある。そして、それはミルクを多く産出する牝ウシにつける名誉ある名前とされてもきた。マサイがウシに名前をつける場合、その入手手段や獲得の経緯を意味する語があてられることが多いという(「交換」「賠償」「婚資」「友情」(友情の証として贈られた)「娘のために」(婚資として娘の嫁ぎ先から受けとった)「返ってきた負債」(負債の返礼として獲得した)など)。そうした名前にくらべて、”lepet”には「(たくさん)乳搾りをしないといけないウシ」といった意味合いがあり、それは持ち主にとって非常に誇らしいものだったという。

乳搾りを終えて(いつもよりちょっと少ないけれど……)
 

あるいは最近では、野生動物が生み出す観光収入をめぐって政府高官と話し合いをするなかで、「世話をしている家畜の乳搾りをしない牧夫はいない」とマサイの長老が語る場面にも遭遇した。それはつまり、野生動物を家畜に例えたうえで、マサイはその「世話」(=保護)をしてきたのだから「乳搾り」をする(=観光収入を受けとる)権利があるはずだという主張だった。緊張した雰囲気の集会のなかで「乳搾り」という言葉が出てくるのを聞いて、私はその場で「牧畜民らしい上手い言い回しだなあ」と思った。そして、あとあとその言葉の意味を考えるなかで、「乳搾り」にはその場に集まっていた何百人ものマサイの共感をかき立てる狙いもあったのかもしれないと思った。たんに「マサイにも観光収入をよこせ!」というよりも、誰もが子どもの頃に経験し、そして、大人になってからは子どもたちがちゃんとやれているのか気にしている「乳搾り」のほうが、口にする側にも耳にする側にも強く心に響くものがあったのではないかと思うのだ。

「乳搾り」が牧畜民のマサイにとって大切なことを、頭で理解することは難しくないかもしれない。しかし、その言葉の重さというか行為の大切さというものを実感できるのは、ここに書いたような思いもよらない一瞬の出来事によるのだと思う。もしかしたら、「乳搾り」はもっともっと奥深い意味があるのかもしれない。それを知るためにも、たまにはカメラをかまえてみるのもいいのかもしれない。