きょうの太陽、あしたはなに色
山崎暢子 時間帯によって目に見える太陽の色は変わることになっているけれど、そこに、土地の人との交流がともなうことでも違った色に見える気がするという話をしたい(※1)。 フィールドに出かける前の古い記憶は継ぎはぎされている…
NPO法人「アフリック・アフリカ」のホームページです
山崎暢子 時間帯によって目に見える太陽の色は変わることになっているけれど、そこに、土地の人との交流がともなうことでも違った色に見える気がするという話をしたい(※1)。 フィールドに出かける前の古い記憶は継ぎはぎされている…
NGOスタッフのロジェの元には、時々、公的な機関の福祉センターの職員から電話がかかってきます。その日は、福祉センターに来た22歳の女性マロン(仮名)の件の相談でした。マロンの夫はアラダの裁判所で働いています。 ある日、彼…
東京都内で3番目に農地面積率が高く、市内にたくさんの直売所が点在する国分寺市。 一方、人口の半数以上が農業に従事し、農村では自分が食べるものの多くを自分でつくるアフリカ。 このふたつの地域でローカルに循環する農と食から、…
紹介者:宮内 洋平 1990年代半ば以降、政情不安と経済危機に直面したジンバブエから、多くの人が南アフリカ(以下、南ア)に逃れて難民となった。この映画はワインの知識ゼロだった4人のジンバブエ難民が新天地のケープタウンでソ…
松浦 直毅 唐突だが、みなさんは全身黄色になったことがあるだろうか。私はある。何かの比喩でもなければ、そのような慣用句があるわけでもなく、実際に全身が黄色になった。黄色に統一した格好をしたわけでもなければ、着ぐるみだとか…
藤本 麻里子 青をテーマにエッセイを書くことになり、私が真っ先に思いついたのは、調査地であるザンジバルの海だった。ザンジバルの海は青というより、珊瑚礁のエメラルドグリーンがより印象的だ。そんなザンジバルのエメラルドグリー…
2024年12月6日(金)、11日(水)、20日(金)の3回にわたり、アフリックのこれまでの活動を振り返る20周年記念オンラインセミナーを開催しました。第1回は「アフリカゾウと生きるプロジェクト」、第2回は「ソコニイルカ…
井上 真悠子 香川県高松市にあるアイパル香川(香川国際交流会館)でおこなわれた「かがわ国際フェスタ2024」にて、ティンガティンガ教室をおこないました。今年3月のイベント(https://afric-africa.org…
松浦直毅 2024年 5月、大阪大学で開催されたアフリカ学会で「研究と実践の融合」をテーマにしたフォーラムを開催した。アフリック 20 周年という節目に企画したものであり、登壇者はすべてアフリックのメンバーで、それぞれが…
岩井雪乃 「ゾウだー! ゾウだー!」 6 月はトウモロコシの収穫期。つまり、ゾウがもっとも村にやってくる時期だ。毎晩のようにゾウが畑を襲ってくる。今、トウモロコシが一番おいしくなっていることを、ゾウもよくわかっている。ゾ…
昨年12月に試験に受かった見習い生たちは、NGOを旅立っていきましたが、今日はその内の一人、マリ・ポールを紹介します。マリ・ポールはほっそりして物静かなので、にぎやかな見習い生たちの中で目立つ…
橙と紫のグラデーションが美しい夕方どき。乾季にはハルマッタンの影響で砂が舞い上がり、曇ったようなくすんだ空しか見えないのですが、雨季には毎日のように降る雨のおかげで空を覆う砂が姿を消し、赤々とした夕焼けが見られるようにな…
クリスマスを迎えたサンブルランド。照りつける太陽に負けずと際立つ「メリークリスマス」の白い文字。よーく見てみると…「マリークリスマス Marry Xmass」!? 撮影場所 ケニア・サンブル県 撮影年 2014年 撮影者…
明けましておめでとうございます。本年もアフリック・アフリカをよろしくお願いいたします。 撮影場所 カメルーン・北部州 撮影年 2012年 撮影者 安田章人
足の不自由な男性が、手こぎ車椅子を身の回りの不用品で覆って作ったクルマ。すいすいと動く。 撮影場所 カメルーン・バトゥリ近郊 撮影年 2013年 撮影者 大石 高典
乾燥したサバンナに咲く可憐な花 撮影場所 カメルーン共和国・北部州 撮影年 2013年 撮影者 安田 章人
新たな場所へ向かって羽ばたくフラミンゴ 撮影場所 タンザニア・アルーシャ国立公園 撮影年 2010年 撮影者 安田 章人
ヤシの葉で編んだ籠パカチャは、マンゴーなどの果物を詰めて市場に陳列したりする際に使われます。サイズも形も用途に応じて色々変えられます。 撮影場所 タンザニア・ウングジャ北部州 撮影年 2016年 撮影者 藤本麻里子
トタン屋根から雨水を集めるための特製貯水タンク。雨季に大雨が降るとすぐに満タンになります。 撮影場所 ガボン共和国・ムカラバ 撮影年 2011年 撮影者 松浦直毅
つるを編んだカゴ、ポリタンク、鉄パイプ、酒ビン、五徳を巧みに組み合わせた蒸留酒をつくるための装置。 撮影場所 ガボン共和国・ムカラバ 撮影年 2015年 撮影者 松浦直毅