サツマイモの葉かけライス
1月から3月を中心に、畑で育ったサツマイモの葉をつんで料理に用いる。塩とトマトの味がよいアクセントになってマイルドな味になる。時折マーケットで販売されることもある。
NPO法人「アフリック・アフリカ」のホームページです
アフリクックプロジェクトとは、NPO法人アフリック・アフリカのメンバーが、長期にわたるフィールドワークを通じて出会い、味わい、作った、アフリカ(Africa)の料理、調理(cooking, cook)をご紹介するプロジェクトです。
1月から3月を中心に、畑で育ったサツマイモの葉をつんで料理に用いる。塩とトマトの味がよいアクセントになってマイルドな味になる。時折マーケットで販売されることもある。
ザンジバルでは揚げ魚や焼き魚などのおかず類と一緒に、女性たちが通りで販売しています。チャイのためのパンやチャパティなどと一緒に食べられます。
西アフリカのサバンナ地域で広く食されているホワイトハイビスカス(ローゼルやケナフとも呼ばれる)のスープです。ダガーレ語ではサーボ、ガーナでは一般的にTZ(ハウサ語のトゥオン・ザーフィの頭文字)と呼ばれるトウモロコシやトウ…
ササゲの粉を水に溶きゆでたものです。ニジェールではスプーンで団子状にして、ガーナでは葉や紙でくるんでからゆでます。モチモチとした食感は日本人好み。ちょっと辛めのソースなどにつけて食べます。
内陸国のザンビアでは、家庭の食卓に上る魚は淡水魚ばかりで、市場では豊富な種類の干物が売られている。その魚や肉、野菜などを使った、主食の固練り粥シマ(Nshima)につけて食べるおかず(スープ)の調理は、トマトと一緒に油で…
ジョロフ・ライスは、セネガルで生まれ、ガーナやナイジェリアなど西アフリカで広く愛されているコメ料理。本来は肉や魚、他の野菜なども入れて丁寧につくりますが、今回は簡易版。時間はないけど、お腹がすいた!というときに。
トウジンビエという雑穀を煮るだけのとてもシンプルな料理だが、マルーラがないとミサンゴは食べられないといわれ、ウルシ科の樹木マルーラ (Sclerocarya birrea) の種子のなかの、仁と呼ばれる部分を一緒に食べる…
甘みのないさっぱりしたスイカを鍋いっぱいにいれて、じっくり煮る。その煮汁で、搗いて粉にしたスイカの種やトウモロコシを煮込んでつくるおかゆ。
トマトにナスにタマネギ、鶏の旨みがたっぷりのスープ。ガーナ南部の代表料理「フフ と食べるのが一般的です。スープは手の指を重ね、すくって飲みます。鶏は骨まで食べるとまたおいしい。別の肉や魚でもおすすめです。
材料は小ぶりの丸い青トウガラシにトマト、タマネギだけ。塩が素材のフレッシュな甘みと辛みを引き出します。他の国ではピリピリとも呼ばれます。ガーナでは、バンクやケンケなど、発酵系の練り粥につけて食べると最高です。
バンクはトウモロコシやキャッサバを発酵させた生地でつくる練り粥で、わずかな酸味と香りがあり、一度はまると癖になる味です。青トウガラシとトマトで作るぺぺソースや、オクラのシチューなどと食べるのが定番。
外はカリカリ中はしっとりのフランスパンに盛りだくさんの具とマヨネーズをはさんだサンドイッチ。仕上げに、ヴィネガーとトウガラシ粉をかけるのがカメルーン式。さっぱりピリ辛の新食感はやみつきです。
千切りにしたココ(Gnetum africanum、写真はこちら)の葉っぱを、熱帯雨林で最も一般的なジビエ(野生獣肉)の1つであるブルー・ダイカーの肉と一緒に磨り潰した落花生のペーストで煮込んだもの。お肉がちょっぴりでも…
ガーナ南部の人びとが愛してやまない料理のひとつ。ライトスープやパームナッツスープ、グラウンドナッツ(落花生)スープにかけて、手でちぎり、かまずに飲みこんで食べます。あっという間にお腹にたまるので、食べすぎにはご用心!
ガーナ南部の人気料理アンペシ(料理用バナナであるプランテーン・バナナを茹でたものやヤムイモに、シチューを添えて食べる料理)と一緒に食べる、水分の少ないシチューです。コントンムリ(下記参照)の緑にアグシ(下記参照)の白とパ…
野菜と挽肉と卵を小麦粉の生地で包んで焼いたもの。ケニアでは以前から食べられていたらしいが、十数年前からザンジバルのフォロザーニでも売られるようになった。ザンジバルでは主に屋台で調理・販売されている。
煮込むと酸っぱいチンダンベは、おかずがない日でも畑から気軽に収穫できる葉菜。たま~にお腹を壊す人もいるので、ご注意を!
アフリカの食は、その地域の自然、歴史や文化に根差しています。
温帯で暮らす日本の私たちにとって、熱帯や乾燥帯など多様な気候帯に分布するアフリカの動植物には、見慣れない珍しいものも沢山あります。また、人類が発祥してから古王国の建国、奴隷貿易や植民地支配を経て外部世界と交流してきたアフリカには、私たちからみて馴染み深い調理法もあれば、驚くほどシンプルな調理法もあります。
アフリックのメンバーは、アフリカの各地で長期間アフリカの人びとと寝食を共にした経験をもとに、彼らの日常からアフリカの今を伝えようと活動してきました。そうしたメンバーがこのHPで紹介するレシピからは、今、私たちと同じこの時代を生きるアフリカの人びとが、色鮮やかで手の込んだ料理を食べたり、あるいは、日々の生活で手に入る食材を活用したシンプルなものを食べたりしていることを感じていただけると思います。また、調理法とあわせて、メンバーが紹介しているメモを読んでいただくことで、ときに驚きを抱いたり、美味しそう!と感じたり、さらには、そこに住むアフリカの人びとの知識や生きることへの姿勢、価値観にも目を向けたりして頂けることとと思います。このHPをご覧になる方が、食という身近でわくわくするものを通して、アフリカの人びとの「豊か」で「多様」な生活のあり方を感じてくださることを願っています!