エンドウマメのシチュー
タンザニア南部で、ウガリやお米とあわせて食べられる副菜です。「白いピラウ」にかけて食べると絶品です。
NPO法人「アフリック・アフリカ」のホームページです
タンザニア南部で、ウガリやお米とあわせて食べられる副菜です。「白いピラウ」にかけて食べると絶品です。
南アフリカ人が大好きなブラーイ(南アフリカのバーベキュー)に欠かせない副菜。ちょっとスパイシーで彩りもよく、これがあると、いつもより豪華な食卓になった感じです。
カメルーンの煮豆料理です。日本で煮豆というと甘い味を想像しますが、これは甘くない煮豆です。カメルーンでは朝食や昼食時にパンに挟んで食べるのが主流です。熱々よりも冷めた方が私は好きです。
アフリカ原産のササゲは、ザンビアやアンゴラで塩ゆでにして食べられています。特にアンゴラ東部では、ザンビア西部とは違ってたくさん食べます。また、塩ゆでといっても、最後にオリーブオイルを入れるのは、ポルトガルからオリーブオイ…
野生のナンテ豆が実る季節が来ると、どの家を訪ねてもごちそうになることができる。ソラマメくらいの大きさの実は、食べごたえがあり、おしゃべりをしながら食べ続けていると、すぐにおなかいっぱいになる。
西アフリカのサバンナ地域で広く食されているホワイトハイビスカス(ローゼルやケナフとも呼ばれる)のスープです。ダガーレ語ではサーボ、ガーナでは一般的にTZ(ハウサ語のトゥオン・ザーフィの頭文字)と呼ばれるトウモロコシやトウ…
ササゲの粉を水に溶きゆでたものです。ニジェールではスプーンで団子状にして、ガーナでは葉や紙でくるんでからゆでます。モチモチとした食感は日本人好み。ちょっと辛めのソースなどにつけて食べます。