【報告】20周年記念オンラインセミナー (全3回)
2024年12月6日(金)、11日(水)、20日(金)の3回にわたり、アフリックのこれまでの活動を振り返る20周年記念オンラインセミナーを開催しました。第1回は「アフリカゾウと生きるプロジェクト」、第2回は「ソコニイルカ…
NPO法人「アフリック・アフリカ」のホームページです
2024年12月6日(金)、11日(水)、20日(金)の3回にわたり、アフリックのこれまでの活動を振り返る20周年記念オンラインセミナーを開催しました。第1回は「アフリカゾウと生きるプロジェクト」、第2回は「ソコニイルカ…
11月9日(土)・10日(日)に多摩動物公園で開催される「第10回都立動物園アフリカフェア」に昨年にひきつづいてアフリック・アフリカも出展します。活動の紹介、写真の展示、体験コーナーなどを用意しておりますので、ぜひご参加…
2004年に設立されたアフリック・アフリカが設立20周年を迎えました。本セミナーでは、アフリックの20年の歩みを振り返って、これまでの成果とこれからの展望についてご紹介します。12月6日(金)、11日(水)、20日(金)…
松浦 直毅 私がアフリカでの研究を志した大きな理由は、アフリカの自然や野生動物に憧れたからであり、それには子どものころに観た動物番組が強く影響している。セレンゲティは、そうした動物番組の舞台そのものであり、私にとって一度…
世界におけるアフリカの存在感が強まっていますが、日本でアフリカに触れられる機会はかぎられています。本イベントは、椙山女学園大学と愛知県日進市の連携事業として、日進市とその周辺地域の方々を主な対象に、アフリカに触れ、アフリ…
夏におこなわれて大盛況だったタンザニア編につづく「アフリカ先生ウェビナー」第2弾は、コンゴ民主共和国(以下、コンゴ)を取り上げます。コンゴといえば、政情不安、エボラ、紛争鉱物というような暗い話題ばかりが流布していますが、…
紹介:松浦 直毅 アフリカで、とくに伝統的な生活を営む人々を対象に遠隔地で長くフィールドワークをおこなっていると、望むと望まざるとにかかわらず、調査対象の人々が困難な問題に直面するさまを見聞きすることがある。ときにそれは…
村尾 るみこ アフリカに行き始めて、16年が過ぎた。それなりの期間にわたってアフリカとお付き合いしている理由は何なのかと、さまざまな場で聞かれる。とはいえ、アフリカとお付き合いさせてもらうのは、私にとってどこか当たり前に…
原作:安岡 宏和、漫画:庄司 航 ※本作品は「中部アフリカ研究」のウェブサイト(URL:https://sites.google.com/view/casinkyoto/%E8%A1%A8%E7%B4%99?authus…
西崎 伸子 海外で暮らす、それもアフリカで暮らすとなると「不便」がいっぱい、と想像される方は多いのではないかと思う。私は青年海外協力隊としてアフリカのエチオピアで2年暮らしていたが、先輩の中に「ミネラルウォーター」をトラ…
「虫の恵み ケニアのシロアリ食文化」(2013年11月18日) 庄司 航 2013年11月18日に「虫の恵み ケニアのシロアリ食文化」と題して、西ケニアで食べられるシロアリの料理についての話をしました。西宮今津高校でアフ…
「ブッシュマンの子育て:親が子どもに伝えたいこと」 丸山 淳子 11月29日に、つづきMYプラザにて「ブッシュマンの子育て:親が子どもに伝えたいこと」と題した講演の機会をいただきました。横浜市都筑区の多文化・青少年交流セ…
今年もまた、兵庫県立西宮今津高校の授業でアフリカ先生を実施させて頂きました。講義のテーマと担当した講師陣は以下のとおりです(青字の授業タイトルをクリックして頂くと、各回の授業報告をご覧になれます)。 実施日程・テーマ・講…
「森の民バカ・ピグミーの土地問題」(2013年11月7日) 大石 高典 今回の授業には、3年生の生徒11名と北村先生が参加してくださいました。まとまった質疑応答の時間が取れませんでしたが、授業を進める中で積極的に参加者に…
目黒 紀夫 今の日本では、アフリカの情報が身近に溢れている。そうしたなかで、これからさらにアフリックが活動を拡げていくためには、具体的な取り組みを充実させるだけでなく、より多くの人に知ってもらって支えてもらうことが必要だ…
黒崎 龍悟 私たちが主食のコメを手に入れるといえば,精米されて袋詰めされたコメを買うのが一般的なので,収穫された稲が調理できるコメへと精製されるプロセスを目にする機会はほとんどない。 この点,タンザニアの農村では,主食を…
藤本 麻里子 私の調査地、タンザニア西部、キゴマ州の農村へは、タンガニイカ湖を南下してザンビアのムプルングまで寄港する国際フェリー、リエンバ号に乗船する。リエンバ号では2段ベッドと洗面台、クローゼットなどがついた定員2名…
井上 真悠子 2013年3月9日(土)、東京・浜松町のアフリカンレストラン「カラバッシュ」にてティンガティンガ教室を開催しました。このイベントは㈱道祖神が主催する「アフリカカルチャー講座」のひとつとしておこなわれました。…
「チンパンジーの食育:母は子に食べ物を分け与えて当然?」(2012年10月29日) 藤本 麻里子 2012年10月29日(月)に兵庫県立西宮今津高校でアフリカ先生の授業させていただきました。私が担当したのは2限目の『自然…
村尾 るみこ 福島大学、現代教養コース「現代の地域問題Ⅰ」にて、アフリクック・プロジェクト関連企画で第一弾となる、アフリカ先生「アフリカの食から考える」を開催しました。62人ほどの方が聴講してくださり、熱心に聞いていただ…