第71回アフリカ先生報告(2012年11月7日)
村尾 るみこ 福島大学、現代教養コース「現代の地域問題Ⅰ」にて、アフリクック・プロジェクト関連企画で第一弾となる、アフリカ先生「アフリカの食から考える」を開催しました。62人ほどの方が聴講してくださり、熱心に聞いていただ…
NPO法人「アフリック・アフリカ」のホームページです
村尾 るみこ 福島大学、現代教養コース「現代の地域問題Ⅰ」にて、アフリクック・プロジェクト関連企画で第一弾となる、アフリカ先生「アフリカの食から考える」を開催しました。62人ほどの方が聴講してくださり、熱心に聞いていただ…
織田 雪世 10月6日、中部学院大学で開催された「第2回アフリカ子ども学を語る会」と「第3回中部子ども学研究会」の共催研究会で、約30人の研究者・学生・一般の方々を前にお話をさせて頂きました。今回のテーマは「働くことを通…
西崎 伸子 8月21日、京都府南丹市のゴー!ゴー!ワクワクキャンプ(略称:ゴーワク)において、キャンプに参加している小学生や中学生に「アフリカのはなし」をしてきました。このキャンプは、ゴー!ゴー!ワクワクキャンプ準備委員…
井上 真悠子 8月5日、四谷ひろば(東京都)にてティンガティンガぬり絵教室を開催しました。このイベントは、(特活)アフリカ日本協議会が主催する「アフリカンキッズクラブ」という、在日アフリカンファミリーやアフリカの文化に興…
井上 真悠子 横浜市鶴見区民文化センターにてティンガティンガ体験教室をおこないました。当日はあいにくの雨だったにも関わらず、小学生から大人まで合計20名の方々にご参加いただきました。冒頭に15分ほど、タンザニアについての…
村尾 るみこ ザンビアで搗く、といえば、主食のシマ(練粥)をつくるときに行われることが一番に思い浮かぶ。ザンビアのシマといえば、トウモロコシでつくるのが一般的だ。植民地期、植民地政府によって、都市部や国内の銅鉱山の労働者…
林 耕次 みなさんは、「アフリカの料理・調理」ときいて、何を想像されるだろうか? 私はこれまで、「アフリカの食文化」というテーマの講義で何度か大学の教壇に立ったが、講義の冒頭、何の情報も出さずに「アフリカの食文化」につい…
丸山 淳子 チャリティ★ナイトは、神楽坂のアフロフレンチダイニングのトライブスで、毎月、アフリカ料理を&ドリンクを楽しみつつ、アフリカにまつわる様々なお話を聞き、アフリカを身近に感じようという趣旨で開催されているイベント…
「アフリカ熱帯雨林の森林動物相と狩猟技術」(2011年11月24日 「自然環境と人間」) 林 耕次 私にとっては初めての試みとなりましたが、11月24日に兵庫県立西宮今津高校の「自然環境と人間」の授業として、『アフリカ熱…
「アフリカの類人猿の子育て、狩猟採集民の子育て」(2011年11月10日) 松浦 直毅 恒例の西宮今津高校の講座に今年も参加させていただきました。私にとっては4度目の授業でしたが、今年は家庭科の授業で「子育て」がテーマで…
今年もまた、兵庫県立西宮今津高校の授業でアフリカ先生を実施させて頂きました。講義のテーマと担当した講師陣は以下のとおりです(青字の授業タイトルをクリックして頂くと、各回の授業報告をご覧になれます)。 実施日程・テーマ・講…
「これって食べられるの? ケニアの首都ナイロビでみられるかわった野菜たち」(2011年12月1日) 庄司 航 私は、ケニアの首都ナイロビで見られる伝統野菜についての話をしました。はじめにアフリカ大陸の地図を見せ、いくつか…
「カメルーン料理を作ろう!」(2011年11月1日 「家庭科」) 安田 章人 2010年11月1日に、西宮今津高校にて、3年生を対象とした家庭科の授業において、カメルーン料理の調理実習をおこなってきました。実習前に、準備…
「畑の雑草を利用する —人と植物の助け合い」 (2011年11月11日 「自然環境と人間」) 八塚 春名 11月11日、兵庫県立西宮今津高校の「自然環境と人間」の授業のいっかんで、『畑の雑草を利用する—人と植物の助け合い…
「アフリカ熱帯雨林の水棲動物相と漁労技術」(2011年11月17日 「自然環境と人間」) 大石 高典 2008年以来、ちょうど3年ぶりに「いまづ環境学講座」で授業をさせていただくことになりました。今回は、アフリカ熱帯雨林…
村尾 るみこ 拓殖大学のアフリカ研究愛好会のみなさん他20人程を対象に、計90分間、ザンビア西部州にすむアフリカ“難民”のお話をしてきました。旅行や、同大学企画のスタディーツアーでアフリカにいったことがある人/行きたい人…
溝内 克之 社団法人サバンナクラブの関西例会で「タンザニア・コーヒー村の暮らしと日本」と題して、アフリカ先生を実施してきました。 まず、先方からのリクエストに応えて、自己紹介として、青年海外協力隊員としてタンザニアで柔道…
「西アフリカにおけるパーニュを用いた現代衣装とファッション」 (2010年11月2日 「服飾文化」) 遠藤 聡子 西アフリカのギニア湾沿岸を中心とした広い地域で、「パーニュ」と呼ばれる強烈な(そして美しい)色・柄のプリン…
「アフリカ熱帯雨林の焼畑農耕民の暮らし」(2010年10月18日 地理B) 坂梨 健太 アフリック入会後2年目にして、ようやくアフリカ先生として貢献する機会を得た。場所は西宮今津高校。近くには甲子園。関西に来て10年くら…
「人類の進化とアフリカ」 (2010年2010年11月4日「生物Ⅰ」) 山越 言 今年も兵庫県立西宮今津高校において、人類進化の舞台としてのアフリカについて講義を行いました。最初に概要として、巨大な大陸であるが人口は意外…