7/12(土)平安楽市〜京都・岡崎公園手作り市〜
場所:京都市左京区/岡崎公園 (ブースNo.104) 日時:2025年7月12日(土)10:00~16:00 内容:ソコニイルカ・プロジェクトが手作り市に出店します! ベナンのアトリエで作られた布製品などを販売します。 …
NPO法人「アフリック・アフリカ」のホームページです
場所:京都市左京区/岡崎公園 (ブースNo.104) 日時:2025年7月12日(土)10:00~16:00 内容:ソコニイルカ・プロジェクトが手作り市に出店します! ベナンのアトリエで作られた布製品などを販売します。 …
紹介者:村尾るみこ アフリックの初代代表であり、アフリカゾウと生きるプロジェクトを担当している岩井氏が「アフリカを学ぶ人へ」(世界思想社、松田素二編)『自然保護と地域住民』で鮮やかに指摘したとおり、経済成長主義路線のアフ…
紹介者:井上真悠子 たとえば調査をしているとき、誰かに何かについて尋ねているとき、私たちは、「自分が相手を調査/観察している」ということは自覚しているだろう。だが、その時、その場にいる、その調査対象者自身もまた同じ生身の…
八塚 春名 東京都国分寺市は、都内で3番目に農地面積率が高く、市内にたくさんの直売所が点在する、都会にありながらも、農と食の距離がわりと近く感じられる地域です。わたしたちがこれまでかかわってきたアフリカでも、とくに農村部…
紹介者:田中 優花 ワックスプリントとは、インドネシア・ジャワのバティックからヒントを得て開発された、ろうけつ染めの技術を応用して生産されるプリント布のことだ。日本では、「アフリカ布」の名称でも知られている。かつて紹介者…
紹介:浅田静香 本書は明石書店が刊行するエリア・スタディーズシリーズの一冊であり、2012年に出版された『ウガンダを知るための53章』の第2版となる。ウガンダは日本の本州とほぼ同じ面積をもち、ケニア、タンザニア、ルワンダ…
東京都内で3番目に農地面積率が高く、市内にたくさんの直売所が点在する国分寺市。 一方、人口の半数以上が農業に従事し、農村では自分が食べるものの多くを自分でつくるアフリカ。 このふたつの地域でローカルに循環する農と食から、…
松浦直毅・関野文子・田中文菜 万博にちなんだ国際交流プログラムでアフリカとの交流を進めている徳島県上勝町からご依頼いただいて、2025年1月24日(金)に上勝中学校でアフリカ先生をおこなってきました。一方的な講義ではなく…
紹介者:宮内 洋平 1990年代半ば以降、政情不安と経済危機に直面したジンバブエから、多くの人が南アフリカ(以下、南ア)に逃れて難民となった。この映画はワインの知識ゼロだった4人のジンバブエ難民が新天地のケープタウンでソ…
紹介者:牛久晴香 「アフリカのモノ」といえば、サバンナの動物を模した木彫りの置物やカラフルな布、香り豊かなコーヒーやカカオなどを思い浮かべるだろう。本書は、これらの魅力的なアフリカのモノをもとに、生産者と協力して新たなモ…
2024年12月6日(金)、11日(水)、20日(金)の3回にわたり、アフリックのこれまでの活動を振り返る20周年記念オンラインセミナーを開催しました。第1回は「アフリカゾウと生きるプロジェクト」、第2回は「ソコニイルカ…
日時:12月20日(金)19:00-20:30 開催形式:オンラインZoom 参加費:無料 申込:こちらの申込フォームに入力ください。 第3回のオンラインセミナーでは、2004年の設立から20年間にわたってアフリック・ア…
アフリック・アフリカ20周年記念オンラインセミナー第2回 本セミナーでは、西アフリカ・ベナン共和国の社会や文化について説明し、同時に、ベナンのアラダ市で困難な状況にいる子どもや女性を支援するNGO運営について話します。 …
松浦 直毅 11月9日・10日に多摩動物公園で開催された第10回「都立動物園アフリカフェア」に、昨年にひきつづいて参加しました。ブースでは、タンザニアのアフリカゾウと生きるプロジェクト、ベナンの「ソコニイルカ」プロジェク…
紹介者:池邉智基 第一次世界大戦では「セネガル歩兵」という名で西アフリカの各地から集められた黒人兵士たちが第一線で戦わされていた。戦地にて友マデンバ・ジョップ(※1)がはらわたをさらすほどの傷を負い、主人公アルファ・ンジ…
アフリック・アフリカ20周年記念オンラインセミナー 第1回 アフリカゾウは、1980年代からの国際的な保護努力により、個体数が順調に増加している地域が多くあります。2000年代に入ってからは、ゾウが害獣となって農作物を食…
井上 真悠子 香川県高松市にあるアイパル香川(香川国際交流会館)でおこなわれた「かがわ国際フェスタ2024」にて、ティンガティンガ教室をおこないました。今年3月のイベント(https://afric-africa.org…
紹介:眞城百華 本書は、エチオピア史・エリトリア史の大家であるテケステ教授と彼の人生のパートナーであるタペストリー作家サフルストローム氏による共作であるWoven into the Tapestries:How Five…
11月9日(土)・10日(日)に多摩動物公園で開催される「第10回都立動物園アフリカフェア」に昨年にひきつづいてアフリック・アフリカも出展します。活動の紹介、写真の展示、体験コーナーなどを用意しておりますので、ぜひご参加…
2004年に設立されたアフリック・アフリカが設立20周年を迎えました。本セミナーでは、アフリックの20年の歩みを振り返って、これまでの成果とこれからの展望についてご紹介します。12月6日(金)、11日(水)、20日(金)…