日本での活動

アフリカの文化や社会を学ぶ本

『アフリカから農を問い直すー自然社会の農学を求めて』杉村 和彦・鶴田 格・末原 達郎 編

紹介者:村尾るみこ アフリックの初代代表であり、アフリカゾウと生きるプロジェクトを担当している岩井氏が「アフリカを学ぶ人へ」(世界思想社、松田素二編)『自然保護と地域住民』で鮮やかに指摘したとおり、経済成長主義路線のアフ…

イベントのご報告

【報告】「国分寺とアフリカのローカル・フードシステム—生活のなかに農がある」(2025年3月2日)

八塚 春名 東京都国分寺市は、都内で3番目に農地面積率が高く、市内にたくさんの直売所が点在する、都会にありながらも、農と食の距離がわりと近く感じられる地域です。わたしたちがこれまでかかわってきたアフリカでも、とくに農村部…

アフリカの文化や社会を学ぶ本

『ワックスプリント 世界を旅したアフリカ布の歴史と特色』アンヌ・グロフィレー=著、ダコスタ吉村花子=訳 

紹介者:田中 優花 ワックスプリントとは、インドネシア・ジャワのバティックからヒントを得て開発された、ろうけつ染めの技術を応用して生産されるプリント布のことだ。日本では、「アフリカ布」の名称でも知られている。かつて紹介者…

映画

映画『チーム・ジンバブエのソムリエたち』ワーウィック・ロス & ロバート・コー=監督(2021年制作、オーストラリア)

紹介者:宮内 洋平 1990年代半ば以降、政情不安と経済危機に直面したジンバブエから、多くの人が南アフリカ(以下、南ア)に逃れて難民となった。この映画はワインの知識ゼロだった4人のジンバブエ難民が新天地のケープタウンでソ…

アフリカの文化や社会を学ぶ本

『アフリカのアーティスト&アーティザンと私たちがモノづくりをした話』アフリカ理解プロジェクト=著

紹介者:牛久晴香 「アフリカのモノ」といえば、サバンナの動物を模した木彫りの置物やカラフルな布、香り豊かなコーヒーやカカオなどを思い浮かべるだろう。本書は、これらの魅力的なアフリカのモノをもとに、生産者と協力して新たなモ…

イベントのご案内

12/6(金)オンラインセミナー「タンザニアでのゾウ獣害対策の20年 〜アフリカゾウと生きるプロジェクト〜」

アフリック・アフリカ20周年記念オンラインセミナー 第1回 アフリカゾウは、1980年代からの国際的な保護努力により、個体数が順調に増加している地域が多くあります。2000年代に入ってからは、ゾウが害獣となって農作物を食…

アフリック会員の著書

『エチオピアの歴史を変えた女たちの肖像』 テケステ・ネガシュ=著、ベリット・サフルストローム=タペストリー、眞城百華/石原美奈子=共訳

紹介:眞城百華 本書は、エチオピア史・エリトリア史の大家であるテケステ教授と彼の人生のパートナーであるタペストリー作家サフルストローム氏による共作であるWoven into the Tapestries:How Five…