第107回アフリカ先生報告(オンライン、2021年8月1日)
村尾るみこ アフリクック・プロジェクト企画として、今年度は小規模に、アフリカ先生を複数回実施します。コロナ禍の前は、アフリカ料理屋さんで比較的大人数を対象に実施してきましたが、オンラインで開催するようになり、より少人数で…
NPO法人「アフリック・アフリカ」のホームページです
村尾るみこ アフリクック・プロジェクト企画として、今年度は小規模に、アフリカ先生を複数回実施します。コロナ禍の前は、アフリカ料理屋さんで比較的大人数を対象に実施してきましたが、オンラインで開催するようになり、より少人数で…
「もっと知りたいタンザニア:ザンジバル&ドドマ」 井上真悠子、八塚春名、溝内克之 2021年6月5日、タンザニアで生活する日本人の集まりである日本人会から依頼を受けウェビナーを開催しました。 タンザニアのインド洋に浮かぶ…
伝統武術のグローバル化連続講演会「東アフリカでの柔道普及の記録:もみ殻、花柄、難民、五輪とバイタク」 溝内克之 2021年5月12日、静岡県立大学国際関係学部が企画する「伝統武術のグローバル化連続講演会」においてアフリカ…
「アフリカ先生ウェビナー:コンゴ・森と河をつなぐ」 松浦 直毅・山口 亮太 タンザニア編につづく「アフリカ先生ウェビナー」第2弾として、コンゴ民主共和国(以下、コンゴ)での活動を紹介する4回連続のウェビナーを、NPO法人…
村尾るみこ 毎年、アフリカ料理店にて、アフリクック・プロジェクト企画として、アフリカ先生を実施してきましたが、2020年は9月5日にオンラインで開催しました。講師は村尾が「アフリカの食」と題してアフリカの食文化や食文化を…
アフリカ先生ウェビナー「もっと知りたいタンザニア」 八塚春名 夏になると毎年のようにタンザニアに通っていたのに、2020年の夏はそれが叶いませんでした。行けないのならせめてみんなでタンザニアの話をしたい、という想いから、…
池邉 智基 大分県中津市立深水小学校より、総合学習の時間にアフリカ先生を実施していただきたいとのご依頼を受け、授業をしました。この深水小学校は全校生徒7人で、いわゆる限界集落にある小学校です。今回の授業では、子どもたちだ…
「市場からみるアフリカの食と都市の暮らし」 眞城 百華 2019年5月29日に上智大学のアジア文化研究所のアフリカセミナーで、アフリック会員の塩谷暁代さんに「市場からみるアフリカの食と都市の暮らし」と題して講演をしていた…
「ティンガティンガからタンザニアを知る」 井上 真悠子 4月7日(日)、東京のJICA地球ひろば市ヶ谷にて「アフリカ理解講座 ものづくりとアート&ファッション2019 体験ワークショップ」(主催:アフリカ理解プロジェクト…
特別講義「マサイが語るアフリカ マサイと語るニッポン」 目黒 紀夫 アフリック会員である目黒の調査を10年前から手伝っているマサイ人のジェレミア・パルテイ・ラライト氏が、遠くケニアから日本へと訪れてきました。そこで彼をゲ…
「現代アフリカの光と影」 池邉 智基 兵庫県尼崎小田高等学校の国際探求学科より、当学科3年生に開講された特別講義「21世紀の国際理解」で、「現代アフリカの光と影」というタイトルでアフリカの文化や歴史について紹介してほしい…
アフリカ・サロン「イモから見るアフリカの粉餅食文化」 写真資料展「アフリカの食べものを訪ねよう」 村尾るみこ アフリカ料理店「カラバッシュ」にて、アフリクック・プロジェクト企画として、アフリカ・サロンと写真資料展を開催し…
井上真悠子 富山県にある黒部市国際文化センターでおこなわれた「コラーレ・ワールドフェスティバル Earth Moving 2018 アフリカ」にて、ティンガティンガ教室をおこないました。当日はティンガティンガ教室の他にも…
「サハラ以南アフリカへのいざない~歴史・文化・生活~」(2017年10月~12月) 眞城 百華 2017年10月~12月にかけて、東京都北区中央公園文化センター講座で「サハラ以南アフリカへのいざない~歴史・文化・生活~」…
丸山 淳子 JICA横浜で開催された「よこはま国際フォーラム」にて、TICAD市民社会フォーラムによる講座「アフリカの今~1年後のTICADに向けて~」が企画されました。「カラハリ砂漠の子育てに学ぶ」と題した講演の機会を…
「タンザニアの狩猟採集民から学ぶ人と自然のかかわり」 八塚 春名 10月19日の夜、東京の一般財団法人・真生会館さんよりご依頼をいただき、「真生会館講座 ニュース深読み」という連続講座のひとコマで、アフリカの話をさせてい…
「わたしのフィールドワーク」 善積 実希 わたしは2014年からケニアのサンブル県(Samburu County)という場所でフィールドワークをしています。今年もフィールドワークのためにケニアに約3ヶ月のあいだ滞在してい…
わたしの研究履歴:マサイ社会をめぐるテーマの変遷 目黒 紀夫 2015年12月4日、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科の修士課程の講義「論文作成法㈼」でアフリカ先生をしてきました。アフリカ先生として講義をする場合、…
汎愛からアフリカへ:タンザニアで学んだこと 溝内克之 2015年10月7日(水)、大阪市立汎愛高等学校の全校生徒、教職員、PTA役員の方々に対してアフリカ先生を実施しました。今回は、青年海外協力隊員として初めてタンザニア…
アフリカをめぐる視座の多様性:ガーナでの個人的経験から 目黒紀夫 2015年10月10日、東京都港区にある私立麻布高校でアフリカ先生を行なってきました。麻布高校はじつはアフリックの目黒紀夫の母校なのですが、最近は「教養総…