中華麺の砂糖炒め
ストレートの細麺を砂糖で炒めたもの。ココナッツミルクやカルダモンを入れることもある。
NPO法人「アフリック・アフリカ」のホームページです
ストレートの細麺を砂糖で炒めたもの。ココナッツミルクやカルダモンを入れることもある。
タンザニアのファーストフードの代表格。タンザニアの街を歩いていると、食堂やバーの軒先に置かれた炭のコンロで調理されているのを見ることができます。懐具合が悪くなければ、牛肉の串焼きを添えれば豪華な食事になります。チプシはフ…
少し発酵させたトウジンビエをつかってつくるパンケーキです。ほんのり酸味があり、ヤジと呼ばれるハウサの人びとの七味をつけて食べるとおいしいです。
ひき肉とスパイスがたっぷり入った三角形の小さな揚げ物サンブーサは、インドでサモサと呼ばれるものと同じだが、タンザニアでは朝ごはんとして甘い紅茶(チャイ)と一緒に食べる。東アフリカ海岸地域は、古くからインドやペルシャとの交…
スパニッシュオムレツ(野菜の入った薄焼き卵)をチャパティで包んだ軽食です。高級時計のような名前をしてい ますが、名前の語源は Roll Eggs が訛ったという説があります。ウガンダでは、露店でアツアツのロレックスにあ …
牧畜民トゥルカナの牧童がヤギの放牧の途中で地上に巣穴を作って棲むリスの仲間を捕えました。日帰り放牧中の牧童は手作りの弓矢を持参し、鳥を射たりしています。それは食べるための狩りというよりは、少年たちの遊びと呼ぶ方が近い印象…
カトゴは、ウガンダの中央部でよく食べられている主食とソースの煮込み料理です。朝食や昼食として食べられることが多く、主食にはバナナ(マトケ)やジャガイモ、キャッサバ、具材はインゲンマメ、牛肉、ウシの腸などのトマトベースのソ…
カボチャを大きいものは4分の1、小さいものは半分に割って種とわたを取り除き、大鍋に皮を上にして並べ、少量の水を加えて、葉や鍋で蓋をしてゆっくり蒸す。
小麦粉を水と塩、サラダ油でこねて薄く延ばして焼いたもの。クレープともイナンとも一味違うタンザニアの代表的な小麦粉料理です。
東南アジア原産のプランテンバナナは、3,000年前には熱帯アフリカに到達し、バンツー系の人々がこれを携えて熱帯雨林地域に拡散していったとも推測されている重要な食糧作物です。皮をむいただけのプランテンバナナを、たき火の真ん…
東南アジア原産のプランテンバナナは、3,000年前には熱帯アフリカに到達し、バンツー系の人々がこれを携えて熱帯雨林地域に拡散していったとも推測されている重要な食糧作物です。プランテンバナナを薄く切って、少し焦げるくらいま…
アフリカで栽培されるトウモロコシのほとんどは、甘味品種(スイートコーン)ではありません。皮が厚く、堅くしまった実は、歯ごたえ十分というだけでない旨みがあります。皮をむいただけのトウモロコシを、たき火の真ん中に置くだけでで…
ザンビアでは、各民族語名のほかに、英語名でフリッター(揚げ物)と呼ばれることも多い。都市・農村を問わず、人びとに広く食べられている。軽食やおやつとして、子どもや女性に好んで食される。男性も、腹の足しや酒のつまみに食べるこ…
セレンゲティの農村の伝統的なお菓子です。牛乳を分離させて作る、手作りのバターを使います。見かけはケーキらしくないですが、味はまさにチーズケーキ!手間がかかるので、おばあちゃんが特別な時にだけ作ってくれます。めったに食べら…
タンザニアの代表的な軽食。砂糖とピーナッツが原料なので食べごたえがある。都市部では路上でコーヒーを売り歩く人たちがいて、その人たちが軽食として一緒に売っていることが多い。コーヒーに良く合う。
インドの薄焼きパン、チャパティは東アフリカでもひろく食べられています。ウガンダでは朝早くから露店でチャパティを焼いていて、そばを通ると香ばしい匂いがします。チャパティでスパニッシュオムレツを包んだ料理をロレックス 、トマ…
穀物の粉を湯に溶き、どろどろにして砂糖を加えた甘いお粥は、アフリカのさまざまな地域において、子どもたちの(ときに大人も)朝ごはんや離乳食、また病人の食事として、食べられている。 タンザニアの半乾燥地帯には、バオバブ (A…
野生のナンテ豆が実る季節が来ると、どの家を訪ねてもごちそうになることができる。ソラマメくらいの大きさの実は、食べごたえがあり、おしゃべりをしながら食べ続けていると、すぐにおなかいっぱいになる。
ザンジバルでは揚げ魚や焼き魚などのおかず類と一緒に、女性たちが通りで販売しています。チャイのためのパンやチャパティなどと一緒に食べられます。
ササゲの粉を水に溶きゆでたものです。ニジェールではスプーンで団子状にして、ガーナでは葉や紙でくるんでからゆでます。モチモチとした食感は日本人好み。ちょっと辛めのソースなどにつけて食べます。