第38回アフリカ先生「いまづ環境学公開講座2009:人類の進化」(兵庫県立西宮今津高校)報告

「人類の進化とアフリカ」(2009年10月29日)

山越 言

兵庫県立西宮今津高校の「いまづ環境学公開講座」で、「アフリカ先生」活動としての講義を行ないました。「人類の進化」というテーマの連続講義の初日担当ということで、人類進化の主要な舞台となったアフリカ大陸について、全体の導入となるよう概略をお話ししました。

地理的な概要から、やたらとでかくて人口は意外に少ない、という特徴を紹介しました。さまざまな理由からサハラ以北と以南に分けられること、大陸内には砂漠から熱帯雨林まで多様な環境が存在すること、多様な環境に応じて、そこに住む人々の生業もまた多様であることなどをお話ししました。

アフリカ大陸について大略を理解してもらったあとで、人類の進化700万年の経過を過去から現在に向けて説明しました。現在生きている生物の中で、ヒトを含みヒトに最も近縁な類人猿のグループの特徴を説明し、ヒトはゴリラ、チンパンジー、ボノボとともに、アフリカ類人猿の一員であったこと、ヒトの進化の出発点は、チンパンジー・ボノボとの共通祖先から枝分かれした約700万年前であり、その場所はアフリカであったことを説明しました。その後、約200万年前に初めてヒトの祖先がアフリカを飛び出し、ユーラシアに分布を広げたこと、同様の「アウト・オブ・アフリカ」がその後何度も繰り返し、私たちの直接の祖先が最後にアフリカを旅立ったのがわずか5-10万年前と考えられていることを紹介しました。つまりは、長い人類史の中でアフリカは、最後の5万年をのぞけば常に「先進国」であったといえるわけです。

その後に予定していた、直立二足歩行、道具、言語など人類進化にとって重要な役割を果たした出来事についての各論は、残念ながら駆け足になってしまいました。熱心な生徒さんたちには好感を持ちました。日頃ふれることの少ないアフリカについて、なんだかちょっとおもしろそうだな、という印象を持ってもらえたのではないかと思います。