【報告】「国分寺とアフリカのローカル・フードシステム—生活のなかに農がある」(2025年3月2日)

八塚 春名

東京都国分寺市は、都内で3番目に農地面積率が高く、市内にたくさんの直売所が点在する、都会にありながらも、農と食の距離がわりと近く感じられる地域です。わたしたちがこれまでかかわってきたアフリカでも、とくに農村部では食べ物を「つくる」という行為と「食べる」という行為は直結したものでした。

今回のイベントは、農と食の距離が近いということが、いかに生活をおもしろくしてくれるのか、国分寺とアフリカ(農村、都市)の事例から改めて考えたい!そんな想いから企画が始まりました。当日は、アフリックのメンバー4人(丸山淳子、塩谷暁代、近藤史、八塚春名)とともに、国分寺とザンビアで暮らしのなかにある農に着目して研究を進めている笠原望さん(京都大学の)が登壇しました。さらに、国分寺市で農と食を中心に地域づくり活動を幅広く展開されているNPO法人めぐるまち国分寺(http://ota-cafe.com/free/megurumachikokubunji)の奥田大介さんと南部良太さんにもコメントをいただきました。

会場には、予想を大幅に超える80人以上もの参加者が集まってくれました。国分寺市民の方々、東京の他地域から、あるいは東京以外の地域から、また学生さんもいれば家族連れ、アフリカ経験者もいれば国分寺の農業従事者や飲食店の方々・・・多様な人たちが参加してくれました。みなさん最初は「国分寺とアフリカって、なにか結びつくの?」と半信半疑でしたが、終わってみたら全員が「つながった!」と感想を寄せてくれて、わたしたちもほっとしました。

会場の様子

近藤史さんの講演

参加者からいただいた感想を一部、紹介します。

  • 私自身「食べることは生きること」が母の教えとしてあり、巡る食環境という視点で大変興味深くお話を聞かせていただきました。食への意識をちょっと変えてみようかなと思いました。
  • 「アフリカはこんなに近かったんだ」。「食」が日本とザンビアやウガンダをつなぐワープホールになっている。「食べる」の周辺にある、育てる、加工する、ごみにしない、に注目すると、都市に暮らすわれわれの心のスキマを埋めてくれる何かが見つかりそうな気がしました。田舎から東京に来て10年、土が恋しかった。なんだ、国分寺には土がある!
  • 国分寺は直売所があったり、畑があったり、豊かで選択肢豊富な場所だな~とワクワク思っていたけれど、それをアフリカと関連づけ、グローバルな視点で考えられたことは、これから食と農を考えつづける中で良い気づきとなった。もっと、つくること、食べること、ハイレベルに探究し、実践しつづけたい!

また今回のイベントでは、NPO法人めぐるまち国分寺からの提案により、国分寺産のゆずとアフリカ産カカオのチョコレートをつかったケーキ、ルワンダのコーヒー、国分寺産のほうじ茶を出していただきました。最後には、このおいしいお菓子とお茶をいただきながら、同じテーブルの人たちと意見交換をする時間ももつことができ、ほんとうに充実したイベントでした。ご協力いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

プログラム

  • 趣旨説明「国分寺とアフリカで見つけるローカル・フードシステムのおもしろさ」 (津田塾大学:八塚春名)
  • 「学生とまなぶ国分寺の農と食―津田塾大学のフィールドワークの実践」(津田塾大学:八塚春名)
  • 「国分寺からザンビアへ―暮らしのなかの農」(京都大学:笠原望)
  • 「ウガンダの都市農業―食べる、つくる、捨てない営み」(京都大学:塩谷暁代)
  • 「タンザニアと青森で、つくると食べるの近さを味わう」(弘前大学:近藤史)
  • ディスカッサント:奥田大介氏、南部良太氏(NPO法人めぐるまち国分寺)
  • 総合司会:丸山淳子(津田塾大学)

主催:津田塾大学学芸学部 多文化・国際協力学科(https://www.tsuda.ac.jp/academics/dept-mi/index.html)
後援:NPO法人めぐるまち国分寺/NPO法人アフリック・アフリカ