アフリカを見る、触れる、考える
これまでに実施した、写真展や物品展示などのイベントについてまとめています。
写真展等をご依頼希望の方は、こちらまでご連絡ください。東京など関西圏以外でもぜひご相談ください。
イベント「WORLD FESTIVAL府中~府中が世界とつながる日~」での「アフリカン・ブリコラージュ!」写真展(2018年3月31日、4月1日)
報告者:森麻里永(東京外国語大学国際社会学部アフリカ地域1年) 大石高典(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター/アフリック会員) 3月31日、4月1日の2日間にわたって府中駅近郊の各商業施設で行われた「府中ワールド…
イベント「ティンガティンガ体験教室」のご案内
ティンガティンガ体験教室(2018年3月3日・3月4日)申込受付中 富山県黒部市国際文化センター主催のイベント「コラーレ・ワールドフェスティバル Earth Moving 2018 アフリカ(http://www.col…
東京外国語大学での「アフリカン・ブリコラージュ写真展:アフリカ暮らし」と 公開セミナー「アフリカの人々の器用仕事(ブリコラージュ)に学ぶ」(2017年12月3~21日)
報告者:大石高典(アフリック・アフリカ/東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター) 井出有紀(アフリカンウィークス実行委員長) 12月3日から21日まで、東京外国語大学研究講義棟一階「ガレリア」を会場に、写真展「アフリ…
大学巡回写真展『アフリカン・ブリコラージュ!』(2016年10月25日-2017年6月6日)
黒崎 龍悟 アフリカの「ふつう」の人びとのモノづくりの知恵を広く発信するため、メンバーが所属する8大学のキャンパスを巡回する写真展を実施しました(2016/10/25-11/9:早稲田大学、2016/11/19-12/1…
「アフリカの暮らしを知ろう」「アフリカの暮らしを体験しよう」—第10回 「学ぶって楽しい!一大学で学ぼう曰大三島バージョン」への参加—(2016年11月2日)
八塚 春名 11月20日(日)に、わたしが勤める日本大学国際関係学部を会場として、静岡県障害者就労研究会主催のイベントが開催されました(後援:三島市教育委員会/三島市社会福祉協議会/アフリック・アフリカ、協力:日本大学国…
静岡県民の日事業「夏休み県大ツアー」における写真展(2015年8月21日)
松浦 直毅 2015年8月21日(金)の「静岡県民の日」に合わせて静岡県立大学が開催した大学一般公開イベント「夏休み県大ツアー」において、教員による活動を紹介するコーナーで、「アフリカに出会おう」と題する企画をおこないま…
特別講演・写真展『自然とともに生きる−アフリカと日本における生業と生活−』(2015年6月)
安田 章人 2015年6月27日に、九州大学伊都キャンパスのゲストハウスにて、特別講演・写真展「自然とともに生きる−アフリカと日本における生業と生活−」を開催しました。この企画は、アフリカの豊かな自然と暮らす人々の姿を一…
「アフリカの食」写真展(2015年4月10日〜5月15日)
八塚春名、高村伸吾 2015年4月10日から5月15日にわたり、ひょうご国際プラザにおいて、アフリクック写真展「アフリカの食」を開催しました。アフリカの人々が食べ物を生産し、加工し、消費する過程を、60点を超えるたくさん…
フィールドネット・ラウンジ企画: 「研究者はいかに野生動物保護にかかわるべきか」(2015年1月10日)
目黒 紀夫 2015年1月10日に東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で開かれたワークショップ「研究者はいかに野生動物保護にかかわるべきか」に、代表・岩井雪乃と事務局長・目黒紀夫が参加・登壇してきました。このワー…
公開セミナー(アフリカ入門): 「ローカルNGOのグローバルな活躍〜アフリカゾウとの共存をめざすタンザニア人の挑戦〜」(2014年7月7日)
目黒 紀夫 2014年7月7日(月)の七夕の日に、東京外国語大学にてアフリカ入門と題した公開セミナーを開きました。講師はセレンゲティ・人と動物のプロジェクトのパートナーNGOであるSEDERECのダミアン・トビアス・マゴ…
アフリック・アフリカ10周年記念イベント 「アフリカゾウとの共生をめざす『ハッピーハニーチャレンジ』−タンザニアゲストが語る獣害問題の現場」 早稲田大学早稲田キャンパス 26号館402教室(2014年6月29日)
アフリックをつくってから10年が経ちました。これまでの活動の積み重ねをまとめる機会にしたいと、メンバーの総力を結集して記念イベントを開催しました!スペシャルゲストは、「セレンゲティ・人と動物プロジェクト」(セレプロ)の現…
アフリック・アフリカ10周年記念写真展「それは、フィールドでの出会いから始まった」 京都大学生活協同組合カフェレストラン・カンフォーラ(2014年5月12〜31日)
戸田 美佳子 2014年5月12日から20日間、京都大学内のレストランにおいて、アフリック・アフリカ10周年記念の写真展を開催しました。 毎日、レストランにやってくるたくさんの京大生に、アフリクックやセレンゲティ・人と動…
巡回写真展 「アフリカの<老いの力>を見る」(2014年3~4月)
眞城 百華 2014年3月、4月に広島においてアフリカの老人の写真展を開催しました。広島の地でアフリカ各地の老人の写真を展示することで、アフリカにおけるじいちゃん・ばあちゃんの生活や社会や家族との関係をしってもらう貴重な…
写真展「似てる?似てない?:アフリカの人と暮らし」(徳島県美馬郡つるぎ町、2014年3月18〜30日)
丸山 淳子 2014年3月18日〜30日の期間、徳島県美馬郡つるぎ町役場商工観光課の主催で、写真展「似てる?似てない?:アフリカの人と暮らし」が開催されました。つるぎ町での暮らしと、アフリカ各地の人々の暮らし。ずいぶん遠…
「アフリカを食べよう」:京都大学ゼミナール企画への協賛(2013年6月4日)
林 耕次 2013年6月4日(火)に京都大学の学部生を対象としたゼミナールの企画「アフリカを食べよう」での協賛として,アフリクック・プロジェクトで製作した写真パネル,レシピの展示を行いました。 アフリカの写真とレシピを掲…
TICAD V 学生プロジェクト中国地方事務局「アフリカンフェスティバルひろしま」への協賛(2013年6月1日、2日)
林 耕次 2013年6月1日(土)2日(日)にTICAD Vの関連イベントとして,中国地方の大学生が主体となったイベント「アフリカンフェスティバルひろしま」が開催されました。このイベントに協賛して,アフリック製作,所有の…
しずおか・アフリカフェスティバル—アフリカの多様な食文化を知ろう!(2013年7月6日)
松浦 直毅 2013年7月6日(土)に静岡県立大学(静岡市駿河区)で開かれたイベント「しずおか・アフリカフェスティバル—アフリカの多様な食文化を知ろう!」(主催:静岡県立大学国際関係学研究科附属グローバル・スタディーズ研…
アフリカンフェスティバル in Kyoto(2013年6月1日)
八塚 春名 2013年6月1日からの3日間、アフリカ各国の首脳が集い、横浜でTICADVが開催されました。その裏で、アフリカ関連イベントが全国各地でおこなわれ、京都ではJICA関西の主催により、とても楽しいアフリカンフェ…
アフリカンフェスタ2013(2013年5月11、12日)
井上真悠子、眞城百華 2013年5月11日・12日、横浜の赤レンガ倉庫にて「アフリカン・フェスタ2013」がおこなわれました。一日目はあいにくの冷たい雨でしたが、二日目は一転して快晴となり、二日間の来場者数は約15万人と…
巡回写真展「アフリカに住む」(2011年12月~2012年3月)
2011年12月より、東京で初の巡回写真展を開催しました。「アフリカ」とひとくくりでは語れない、アフリカ各地の多彩な生活について紹介するため、都内の大学を中心に4箇所で、アフリック・アフリカが写真パネルを提供しました。ア…
エッセイ集を作りました
アフリカでの日常生活を綴った「アフリカ便り」から厳選したものを、
「アフリカをめぐる10の物語-食・遊・飲・話・祭・厠・恋・薬・夜・心」
「アフリカで育つ」
と題する2冊のエッセイ集にまとめました。