ときめきと断捨離
西﨑 伸子 2019年、「こんまり」ブームが全米を席捲した。Netfrixの映像をみるたびに、「アメリカの人はめちゃくちゃ物をもってんねんなぁ」というしょうもない感想しか抱いていなかったが、最近、わたしにも…
NPO法人「アフリック・アフリカ」のホームページです
西﨑 伸子 2019年、「こんまり」ブームが全米を席捲した。Netfrixの映像をみるたびに、「アメリカの人はめちゃくちゃ物をもってんねんなぁ」というしょうもない感想しか抱いていなかったが、最近、わたしにも…
紹介:井上真悠子 強い太陽光にあざやかに映える、いわゆる「アフリカらしい」カラフルなプリント生地。現在アフリカ大陸の多くの国々で愛されているこれらの布が、実は1950年代から60年代にかけて、京都をはじめとした日本の工場…
報告者:丸山淳子・八塚春名 NPO法人アフリック・アフリカと、津田塾大学学芸学部に新設された多文化・国際協力学科(https://www.tsuda.ac.jp/academics/dept-…
「アフリカの食」写真展 日時:2019年7月1日(月)~7月22日(月) 場所:上智大学四谷キャンパス図書館レファレンスカウンター前 (学外の方も写真展を見に来たと図書館受付で申請すると入館できます) 主催:上智大学アジ…
紹介:大石 高典 アフリカに生きる農耕民、狩猟民、牧畜民、都市民、商業民についての研究については、それぞれ多くの本が出ておりジャンルとして確立している。しかし、アフリカ大陸でみられる多様な生業のなかで漁撈・漁業はユニーク…
「ティンガティンガからタンザニアを知る」 井上 真悠子 4月7日(日)、東京のJICA地球ひろば市ヶ谷にて「アフリカ理解講座 ものづくりとアート&ファッション2019 体験ワークショップ」(主催:アフリカ理解プロジェクト…
丸山 淳子 ダオノアは、あまり話さない人だった。村の中心部にもめったに出てこなかった。毎日のように狩りに出かけ、そして仕留めた動物の皮を丹念になめして、きれいな皮細工をこしらえて、静かに過ごしていた。急激に変わる時代の流…
森と河をつなぐ―コンゴにおける水上輸送プロジェクトの挑戦 コンゴ民主共和国でフィールドワークを続けてきた私たち3人(松浦直毅、山口亮太、高村伸吾)は、困難な生活を乗り越えようと血のにじむ努力をしている森林地域の人々の姿を…
森と河をつなぐ―コンゴにおける水上輸送プロジェクトの挑戦 コンゴ民主共和国でフィールドワークを続けてきた私たち3人(松浦直毅、山口亮太、高村伸吾)は、困難な生活を乗り越えようと血のにじむ努力をしている森林地域の人々の姿を…
紹介:八塚 春名 アフリカに行ってみたいと思いはじめたころ、私の憧れは、1960年代のアフリカだった。手に取るすべての本において、60年代のアフリカには、自然に囲まれて生き生きと暮らす人たちが登場した。そして、そうした本…
紹介:岩井 雪乃 12月5日、ネルソン・マンデラさんが亡くなった。今回は、マンデラさんを追悼する意味で、彼の人柄やアパルトヘイト撤廃に導いた闘争を理解する映画を紹介したい。 私が、マンデラさんが特別な人物であることを実感…
紹介:河野 明佳 「世界の縮図」ともいわれる南アフリカは、どのような場所や人に出会うかによって、全く異なってみえます。FIFAワールドカップ開催が注目を集めたため、サファリやマリンスポーツなどの観光資源、ビジネス、貧富の…
紹介:安田 章人 『恥辱』の紹介(https://afric-africa.org/japan/books/books030/)にもあったように、クッツェーは、1940年に南アフリカ共和国で生まれたノーベル文学賞者です。…
紹介:黒崎 龍悟 この映画は,コンゴ民主共和国の首都キンシャサの路上を舞台とする。障がいをもつ人々とストリート・チルドレンが一緒になって音楽活動を展開する姿にフォーカスを当て,彼らが音楽で成功を収めるまでのプロセスを描い…
紹介:西崎 伸子 小学生のみなさん、夏休みにはいってウキウキしていますか? みなさんの学校では、夏休みの宿題に自由研究はありますか? うちの子どもは、今年で3度目の自由研究にとりくみます。 1年生のときは、アフリカゾウに…
紹介:目黒 紀夫 みなさんは、バナナがどんな風に「畑」に生えているか知っていますか? あるいは、アフリカ熱帯雨林のなかにつくられた「バナナ畑」ってどんなものだと思いますか? その答え(の一部)は表紙の写真にあるので、まず…
紹介:岩井 雪乃 本書は、わたしを含めた6人の著者で執筆しました。 本書への寄稿を依頼された時、編者の赤嶺さんから言われたのは、「『わたし』という一人称を主語に書いてください」でした。 研究者として論文を書く時は「客観性…
紹介:村尾 るみこ 『アフリカンキッチン』には、アフリカ各地の料理に関するレシピ、料理具や食材に関する情報が、豊富な写真とともに掲載されている。練る、搗く、といったアフリカならではの調理の仕方も、詳しく紹介してある。レシ…
紹介:眞城 百華 本書は、国際社会学、国際関係学に立脚したアフリカ研究の一連の成果となる7論文からなる。小倉充夫による序では、本書が「国際関係の歴史的および地域的展開を踏まえて、アフリカにおける主要な現代的課題を国際的な…
紹介:安田 章人 スポーツハンティングとは、なにか。 それは、娯楽やトロフィー(いわゆる頭の剥製)のために野生動物を狩猟する観光のことである。 このように聞いて、多くの人は、「なんて残酷な!」と眉をひそめたり、「野生動物…